ベランダ雨漏り【ベランダ防水リフォーム】 Y様邸
こんにちは!横浜市戸塚区にある工務店、株式会社ライズリカバリーです。
本日は横浜市戸塚区のY様邸のベランダ雨漏り【ベランダ防水リフォームの紹介】です。
ベランダの勾配がとれておらず、排水口へ雨水が流れていかない状態であったため、雨漏りに悩まされていました。一か所に水が溜まり続けてしまうと防水層が常に湿った状態になるので建物の劣化が早まり、結果、雨漏りを引き起こしてしまいます。
そこで今回は水勾配施行、ウレタン防水施行、ドレン(排水口)の設置を行っていきます。
はじめに勾配を新しく設けるためにベランダの床面の解体をおこないます。古い防水シートや下地を剥がして撤去していきます。



ベランダの下地調整では、梁や根太といった構造材を設置してフレームを組み、構造用合板を隙間なく敷き詰めます。雨水が溜まらないように高低差をつけ、外側に向かって水が流れていくような勾配をとります。あわせて、ベランダの手すり側にドレン(排水口)を3ヶ所設置しました。
その上にはプライマーを塗装します。プライマーは下地の細かいひびや穴等を埋めて”膨れ”(下地に含まれた水分が蒸発する際に、下地と防水面の間に空気がたまり防水面が一部膨れてしまう現象)を防いでくれたり、ウレタン塗料と下地の密着性を高める働きをします。






下地の上に通気緩衝シートというシートを貼ります。通気緩衝シートは裏地に特殊な加工が施されており、湿気を外に逃がす構造になっています。コンクリート等の水分を含んでいる下地の場合、水分が蒸発し上に逃げようとする際に表面の塗膜から出られず防水層が膨れてしまうことがあるのですが、通気緩衝シートは湿気を逃がすことで防水層が膨れるのを防いでくれます。
そして、つなぎ目部分を補強するために網状になっている、強化メッシュシートを貼ります。メッシュシートで貼ることにより、防水層の強度が増します。
ドレン廻りにも雨水が侵入しないようコーキングし、改修用ドレン(排水口)を設置して場所の形状に馴染ませます。




通気緩衝シートの上からウレタン塗装1層目を塗布します。ウレタン塗装とはウレタン樹脂が液体になったもので、乾くとゴム状で弾性のある防水層が形成されます。液体なので継ぎ目がなくシームレスな仕上がりが特徴です。



ウレタン塗装2層目です。ウレタン塗料を重ねて塗装するので塗膜の厚みができ、防水効果も最大限に発揮されます。
そしてトップコートを塗装します。トップコートには防水効果はありませんが、塗り重ねてきたウレタンの防水層を紫外線から守る保護の役割があります。
トップコートが剥がれてくるとウレタン防水層が紫外線や太陽の熱の影響で劣化していきますので、約5年に一度トップコートの塗り直しを行うと、防水効果も長持ちしますよ。



最後にドレンの蓋であるストレーナーを取り付けて完成です!



シームレスで綺麗な防水層になりました!そしてなにより、勾配ができたことによって雨水が溜まりにくく、スムーズに排水されるようになり、これで雨漏りの心配がなくなりますね!
弊社では、ベランダ防水リフォームのほかにも屋根葺き替え工事や外壁塗装、トイレやキッチンなどの水廻り、内装工事、ウッドデッキやベランダ・お庭などの外構工事、サッシ工事など
おうちのどんな工事でもやらせていただきます。
小さなことでも担当者がすぐに駆け付けますので、お気軽にご連絡ください。