ベランダ防水リフォーム M様邸

こんにちは!横浜市戸塚区にある工務店、株式会社ライズリカバリーです。

本日は横浜市栄区のM様邸のベランダ防水リフォームの紹介です。

ベランダは雨漏りしやすい箇所の1つです。ベランダには防水加工が施されていて雨から建物を守っていますが、太陽の紫外線等の影響で段々と防水層が劣化していきます。防水層が劣化するとひび割れや隙間が生まれ、そこから雨水が侵入し、最悪の場合雨漏りに繋がってしまいます。

約10年に一度防水リフォームを行ってあげると、防水層がしっかり維持され、雨漏りから建物を守ることができますよ。

今回のリフォーム工事では、立ち上がり部分にウレタン防水、床部分にシート防水施工を合わせて行っていきます。

はじめにベランダ表面の汚れや古い防水層をケレンで取り除きます。その後、ベランダ下地とウレタン塗料の密着性を高めるプライマーを全体に塗装します。

プライマー乾燥後、ウレタン塗料の塗装をします。ウレタン防水は液体状のウレタン樹脂(ウレタン塗料)を塗り重ねて防水層を形成する工法です。ウレタン塗料は硬化するとゴムのような弾性をもつ防水層を形成します。密着性が高く、液体のため複雑な形のベランダ等にも継ぎ目のない一体性のある施工ができ、ゴムのような性質をもつので温度変化や地震の揺れなどによる伸縮にも強く、ひび割れが起きにくい特長があります。

立ち上がり部分や床部分の塗装は道具を使い分けて、塗装を行いました。

1層目の乾燥後、立ち上がり部分にウレタン塗料2層目を塗装します。

通常ウレタン防水は、ウレタン塗料を重ねて塗装することで厚みのある丈夫な防水層を形成しますが、今回は床部分にはシート防水を行うので、立ち上がり部分のみウレタン塗料の2層目を塗装します。

床部分のシート防水の施工です。

長尺防水シートを貼るため、専用の接着剤を塗布します。櫛目ゴテという先がギザギザになっている専用の道具で接着剤を塗り広げていくと、シートを張るときに均一な接着面になります。

長尺防水シート(防滑性ビニル床シートとも呼ばれます)を、転圧ローラーでしっかり密着させながら貼ります。長尺防水シートは滑りにくく、耐水性や耐摩擦性等の機能をもつ床材で、マンションの廊下や階段のほかに商業施設や店舗等にも広く使われています。紫外線や熱にも強いので、ベランダの防水施工にもよく使われます。

シートの端部と立ち上がり部分の隙間にコーキングをします。コーキング材を充填して隙間をなくすことで、隙間からの漏水を防ぎます。

全ての工事が終了しました!

ベランダ防水リフォームの完成です!

上品なベランダに仕上がりました!立ち上がり部分にはウレタン防水を行っているので、防水機能もばっちりですね!

お客様も「綺麗な仕上がりで嬉しいです。作業も丁寧でした」と喜んでくださいました。

弊社では、ベランダ防水リフォームのほかにも屋根葺き替え工事や外壁塗装、トイレやキッチンなどの水廻り、内装工事、ウッドデッキやベランダ・お庭などの外構工事、サッシ工事など

おうちのどんな工事でもやらせていただきます。

小さなことでも担当者がすぐに駆け付けますので、お気軽にご連絡ください。