下屋根・外壁・付帯部塗装リフォーム[後半] K様邸

こんにちは!横浜市戸塚区にある工務店、株式会社ライズリカバリーです。

本日は横浜市K様邸の下屋根・外壁・付帯部塗装のリフォームの後半の紹介です。

今回は付帯部で、軒天、霜除け、戸袋、門塀の塗装と軒天張り替えを紹介します。

付帯部塗装

軒天塗装>

軒天の塗装方法は、前半で紹介した外壁塗装と基本的には同じですが、塗装前に行う古い塗膜を落とすケレン作業では、高圧洗浄を使用しません。軒天には換気や温度調整のための穴が空いていて使用すると雨漏りのようになってしまうため、サンドペーパーなどで丁寧に取り除いていきます。

その後、下塗り、中塗り、上塗りと、塗装をします。

霧除け塗装>

ドアや窓の上部に設けられる小さな屋根のような部分をいい、室内に雨が侵入するのを防ぐ役割があります。

一般的に金属の板(板金)が使用されていることが多く、劣化により防水効果をもたせる塗装が剥がれてしまうと、錆の発生や破損に繋がってしまう可能性があり、塗装を必要とする部分です。

ケレンで表面の汚れや細かな錆、古い塗膜を除去し、金属面を露出させた後、錆び防止のための塗料(錆び止め塗料)を塗布します。錆止め塗料の上から、対候性の高いシリコン塗料で中塗り、上塗りを行います。

戸袋塗装

戸袋とは、雨戸を引いたときに、戸を収納する壁の中に設けられたスペースのことで、雨や湿気、紫外線による劣化の進行が進むと、変色や塗膜の剥がれ、錆などといった症状がでて腐食してしまいます。塗装をしてあげると、新たな塗膜がつくられるので雨や紫外線から守ってくれますよ。

高圧洗浄機を使って戸袋表面の汚れ、ホコリ、古い塗膜などを洗い流します。そして、こちらも同様に下塗り、中塗り、上塗りを行います。

<門塀塗装>

門塀は汚れ、コケ、塗装の剥がれ、ひび割れが劣化のサインです。劣化が進むと、門塀が倒壊する危険性がでてくるので、補修を検討しましょう。

塗装前に高圧洗浄で全体の汚れや古い塗膜をしっかり落とし、ブラシなどで表面を整えていきます。

下地調整を終えた後、門塀塗装にはアイカ工業のジョリパットを使用しました。デザイン性の高い塗料で、模様付けを行うことができるため、人気のあるリフォームです。また、色あせやひび割れもしにくく、色合いや質感を長時間保持する高い耐久性も持っています。

<軒天張り替え>

こちらの軒天は塗装が剥がれ、木はめくれあがり下地まで腐食していたため、既存の軒天材を剥がして新しいボード材へと張り替えを行いました。

下塗りは木部専用の下塗り材を使用しました。木材からにじみ出るアクやヤニを抑え、上塗り塗料の変色や仕上がりの低下を防ぎます。

続いて中塗りです。

最後に上塗りは日本ペイントファインウレタンを使用しました。塗膜の耐久性が高く、つやが長持ちします。さらに、変色がしにくいことも特徴です。

全ての付帯部塗装リフォームが完成しました!全体の完成はこちらです!

外壁塗装と同時に行うことで全体が統一されてキレイになりましたね!痛みや汚れも修繕され、安心して過ごせそうです。

もし、外壁塗装される方は付帯部塗装も合わせてご相談くださいね。

弊社では、下屋根・外壁・付帯部塗装リフォームのほかにも屋根葺き替え工事、トイレやキッチンなどの水廻り、内装工事、ウッドデッキやベランダ・お庭などの外構工事、サッシ工事など

おうちのどんな工事でもやらせていただきます。

小さなことでも担当者がすぐに駆け付けますので、お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です