屋根・外壁・付帯部塗装リフォーム[後半] K様邸
こんにちは!横浜市戸塚区にある工務店、株式会社ライズリカバリーです。
本日は横浜市港南区K様邸の屋根・外壁・付帯部塗装のリフォームの後半の紹介です。
今回は外壁塗装と付帯部(軒天、戸袋、面格子)の塗装を紹介します。
外壁塗装
お客様の外壁には、黒い汚れや色褪せがあり、塗り替え時期のサインがみられました。色褪せは外壁の保護機能が低下しているサインで、雨水が外壁材の内部や建物の構造部に浸透しやすくなり、雨漏りの原因となりますので、建物を長持ちさせるためにも塗装をしていきます。
まずは、屋根塗装の時と同様に、高圧洗浄機でしっかりと汚れを落としていき、塗料と下地が密着できる下地を作ります。

ひび割れ(クラック)がある箇所を確認しましたので、コーキング材を充填して補修をします。ひび割れは経年劣化や地震等の影響で発生してしまうことがあり、ひび割れが大きくなるとそこから外壁内部に雨水が侵入していき、雨漏りしてしまう可能性があるので、コーキング補修でひび割れを埋めます。
コーキング材は硬化すると弾性をもつため外壁のひび割れを防いだり、防水性もあるので雨水の侵入を防ぐ役割があります。


塗装工程です。
下塗り専用の下地強化剤を使用し、下塗りを行いました。下塗りをすることで外壁下地と仕上げ用塗料の密着性がより強固になり、剥がれの防止になります。



中塗り・上塗りはアステックペイントのスーパーラジカルシリコンGHでカラーはホワイトリリィを使用しました。スーパーラジカルシリコンGHは塗装の劣化の要因となる因子の発生を抑えることができる特長があり、UVや雨風等の天候に対する耐候性も高いので、長期間に渡り建物を保護し、美観を保つことができます。



上塗りは塗膜に厚みをもたせて、塗料のもつ機能を最大限に発揮させる役割があるため、色ムラをなくし、より美しい仕上がりになります。



付帯部塗装
<軒天塗装>
軒天(外壁より外側に突き出している屋根の裏側部分)の塗装です。軒天は湿気が溜まりやすくカビが発生して傷んでしまい塗装が剥がれてくると、やがて雨漏りに繋がってしまう可能性があります。
塗装方法は、外壁塗装と基本的には同じですが、塗装前に行う古い塗膜を落とすケレン作業では、高圧洗浄を使用しません。軒天には換気や温度調整のための穴が空いていて使用すると雨漏りのようになってしまうため、サンドペーパーなどで丁寧に取り除いていきます。
下塗りで下地を整えた後、中塗り・上塗りを行いました。


<戸袋塗装>
木製の戸袋(雨戸を引いたときに、戸を収納するスペース)です。雨や紫外線の影響で塗装の剥がれがみられました。劣化が進むと腐食してボロボロになり、表面の板が割れて、触るとケガをする恐れがあり危険です。劣化が激しいと、修理が必要な場合がありますので、劣化する前に塗装で部材を保護してあげると雨や紫外線から守ってくれますよ。
まず、ケレン作業で、サンドペーパーなどで戸袋表面の汚れ、ホコリ、古い塗膜などを落とします。そして、こちらも同様に下塗り、中塗り、上塗りを行います。



<面格子塗装>
木製の面格子です。下地が見えるほど色褪せや塗装の剥がれが目立っているため、このままですと雨水を吸い続けて落下してしまう恐れがあります。内部まで傷まないうちに塗装で保護をすると腐食を防げますよ。
ケレンで古い塗膜や汚れを除去します。下塗りは下塗り専用の下地強化剤を使用し、上塗りでは日本ペイントのファインウレタン100を使用し、塗装を行いました。塗膜の耐久性が高く、つやが長持ちします。さらに、変色がしにくいことも特徴です。



全ての塗装リフォームが完成しました!全体の完成はこちらです!


全て塗装を同時に行うことで全体が統一されてキレイになりましたね!修繕もされて安心して過ごせそうです。
それぞれ、塗り替え時期のサインがありますので、傷みの兆候がある場合はもちろんのこと、そうでない場合でも、耐用年数が近づいてきましたら点検などご相談くださいね。
弊社では、屋根・外壁・付帯部塗装リフォームのほかにも屋根葺き替え工事、トイレやキッチンなどの水廻り、内装工事、ウッドデッキやベランダ・お庭などの外構工事、サッシ工事など
おうちのどんな工事でもやらせていただきます。
小さなことでも担当者がすぐに駆け付けますので、お気軽にご連絡ください。

