ベランダ防水リフォーム M様邸

こんにちは!横浜市戸塚区にある工務店、株式会社ライズリカバリーです。

本日は横浜市瀬谷区のM様邸のベランダ防水リフォームの紹介です。

ベランダの床の表面は、塗膜が剥がれて防水効果が低下し、水分が溜まったことにより、苔やカビが発生している状態でした。太陽の紫外線や雨風による影響で防水層や防水塗膜は経年劣化していき、劣化した部分から雨水が侵入すると雨漏りに繋がる恐れがあります。そのため、約10年に一度防水リフォームを行ってあげると、防水層がしっかり維持され、雨漏りから建物を守ることができますよ。

今回のリフォームでは、液状のポリウレタン樹脂を塗り重ねて防水層を形成するウレタン防水施工を行います。

はじめにベランダ表面の汚れや古い防水層をケレンで取り除きます。

その後、ベランダ下地とウレタン塗料の密着性を高めるプライマーを全体に塗装します。

続いて、自着マットを張ります。自着マットはウレタン防水の通気緩衝工法という施工方法で使われ、裏面に特殊な加工が施されていて、湿気を外に逃がす構造になっています。自着マットの固定はジョイントテープを貼っておこないます。

防水性を高めるために、凹んだ角の入隅(イリズミ)部分やサッシの下側部分をコーキングしていきます。入隅部分は雨漏りしやすい部分のため、入隅シーリングで補強を行うことで破断を防ぐ役割があります。

そして、シワやたるみがないように空気を抜きながら補強クロスを貼ります。網目状の補強布を貼ることによって、これから塗布していくウレタン塗装の塗膜のひび割れを防ぎ、強度が高まる防水層になっていきます。

自着マットの上からウレタン塗装1層目を塗布します。ウレタン塗装とはウレタン樹脂が液体になったもので、乾くとゴム状で弾性のある防水層が形成されます。液体なので継ぎ目がなくシームレスな仕上がりが特徴です。

続いて2層目の塗装です。ウレタン塗装を塗り重ねて防水層の膜に厚みを持たせます。塗料は均一な厚みに仕上げることで、防水性等の機能が最大限に発揮されるので厚みにムラができないように慎重に塗装します。

2層目のウレタン塗料の乾燥後、最後にトップコートを塗装します。ウレタン防水層は紫外線や外部の刺激等に弱く、トップコートで防水層の表面を保護することでその弱点から防水層が守られます。トップコートが劣化してしまうと、防水層が紫外線等の影響を受けて防水効果が低下してしまうので、約3~5年ごとに定期的にトップコートを塗装してあげると防水層が長持ちします。

こうして、全ての工程が終了し、ベランダ防水リフォームの完成です!

シームレスで美しく、綺麗な防水層になりました!雨漏りの心配もなくなり安心ですね!

弊社では、ベランダ防水リフォームのほかにも屋根葺き替え工事や外壁塗装、トイレやキッチンなどの水廻り、内装工事、ウッドデッキやベランダ・お庭などの外構工事、サッシ工事など

おうちのどんな工事でもやらせていただきます。

小さなことでも担当者がすぐに駆け付けますので、お気軽にご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です